2018.07.19
新酒はもちろんですが、現在貯蔵されている古酒も合わせて46酒の検査をしました。
データとしてそれぞれのお酒の貯蔵温度・日本酒度・アルコール度・酸度・アミノ酸度を測定しておきます。 そして一つ一つ利き酒で熟度と酒質を評します。
今回も外部専門家の方々を交え、上吉原杜氏・蔵人・社員など20人程が利き酒しました。
個々には熟度が進んでいるお酒もありましたが、全体的に酒質のきれいなお酒に仕上がっていました。
まだ若いお酒は、この夏を越し熟度が進むと慣れて深みが増して‘味力あるあじわい’になっていることでしょう!!!
画像は事務職の社員も初呑切りに参加!!ベテラン社員が初めての社員に利き酒のやり方や批評=コメントの要領を教えている様子です。
*女性にも好まれる酒造りに貢献中です*